【第2回】虹を数式で表す【過剰虹の原理】

全3回構成の第2回です。

 

第1回

everfran.hatenablog.com

 

第3回

everfran.hatenablog.com

 

 

第1回のまとめ

虹ができる方向は、水滴に対する光線追跡を行うことで求めることができる。水滴に対するある光の入射角を$i$、屈折角を$r$、偏向角を$d$とすると、水滴内で1回反射する場合には

\begin{equation}\label{eq:dir2} d=\pi+2(i-2r)\end{equation}

という関係がある。主虹は偏向角が最小値$D$を取る方向にでき、このときの入射角を$I$、屈折角を$R$とすると、$I$と水の屈折率$n$の間に

\begin{equation}\label{eq:cosI} \cos I=\sqrt{\dfrac{n^2-1}{3}}\end{equation}という関係が成り立つ。

 

過剰虹の原理

f:id:EverFran:20200929114023j:plain

図1:過剰虹の写真*1。主虹の紫色より外側の領域に繰り返し虹が表れている。過剰虹は可視光の範囲と光の干渉条件が特定の関係になった場合のみはっきりと観測することができる。

幾何光学は主虹・副虹のできる方向に対して非常に良い説明を与えるが、過剰虹の発生は光の波動性を考慮しなければ説明できない。ここでは主虹に対する過剰虹について考えていく。水滴に入射した光の波面(等位相面)の変化を図2に示した。

f:id:EverFran:20200928120813p:plain

図2:水滴に入射する光と出射する光の等位相面。緑線は波面が水滴に接触する時刻における等位相面を、青線は球の中心へ向って入射した光が水滴表面へ戻ってくる時刻における等位相面を表している。

太陽光源は十分遠方にあるので、入射する光は平面波と見なすことができるが、水滴から出射する光の波面はDescartes光方向で折り返すような変形を受ける。この様子を分かりやすく捉えられるアニメーションがウェブサイト*2にある。位相の異なる光が重ね合わせられるので、最終的にDescartes光の近傍で干渉縞が表れることになり、これが過剰虹として観測される。

それでは、虹の強度分布の計算を書籍*3を参考にして行っていく。計算は、水滴から出射したDescartes光近傍の光のある方向への寄与を、位相差を考慮し足し合わせることで行われる。虹の観測は十分遠方で行われるので、これは水滴によるFraunhofer回折像を求めることに相当する。まずは、光の波面の位置を追跡し、これを入射角の関数として求めていく。

 

等位相面の追跡

波面の位置

f:id:EverFran:20200929114645j:plain

図3:時刻$T$における波面の位置。

 

図3のように$(X,Y)$座標系を取る。水滴の半径を$a$、空気に対する水の屈折率を$n$とし、波面が水滴に接触する時刻を$0$とすると、時刻$T$における光が伝搬した位置から出射点までの距離を$l$として

\begin{equation}a(1-\cos i)+4na\cos r+l=vT\label{}\end{equation}

となる。ここで、$v$は空気中での光速であり、水滴中では見かけ上の光路長が$n$倍されることを用いた。$T$として、球の中心へ向って入射した光が水滴表面へ戻ってくる時刻$T=4na/v$を選ぶと、

\begin{equation}l=a[4n(1-\cos r)-(1-\cos i)]\label{eq:wavedistance}\end{equation}

と表せる。

一方、出射点の偏角は$-d+i$なので、時刻$T$における光が伝搬した位置は

\begin{equation}\label{} \begin{pmatrix} X\\Y \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} a\cos(d-i)+l\cos d\\-a\sin(d-i)-l\sin d\end{pmatrix}\end{equation}

と表せる。Descartes光近傍の光に対する重ね合わせを考えていくので、$Y'$軸が出射後のDescartes光方向になるような座標軸を取り直す:

\begin{equation}\label{} \begin{pmatrix} X'\\Y' \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \cos(D-\pi/2)&-\sin(D-\pi/2)\\ \sin(D-\pi/2))&\cos(D-\pi/2)\end{pmatrix}\begin{pmatrix} X\\Y\end{pmatrix}\end{equation}

これを計算すると、$\delta=d-D$を用いて

\begin{equation}\begin{pmatrix} X'\\Y'\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}-a\sin(\delta-i)-l\sin \delta\\-a\cos(\delta-i)-l\cos \delta\end{pmatrix}\label{eq:rotatedcoor}\end{equation}

となる。

近似展開

今考えている光とDescartes光の入射角・屈折角の微小差として$\alpha=i-I$、$\beta=r-R$を導入し、式(\ref{eq:rotatedcoor})を$\alpha$に対する最低次までで展開する。実際にやってみなければ分からないが、これは$\alpha^3$の項まで考える必要がある。まず、$\delta\simeq a_1\alpha+a_2\alpha^2+a_3\alpha^3$と展開すると、$d$と$i$の関係

\begin{equation}\label{} \left.\dfrac{\del d}{\del i}\right|_{i=I}=0\end{equation}

より

\begin{equation}\label{} \left.\dfrac{\del \delta}{\del \alpha}\right|_{\alpha=0}=0\end{equation}

が成り立つので、$a_1=0$であることが分かる。$a_2$、$a_3$の値はSnellの法則から定まるが、ここでは具体形を求める必要はない。$\beta$については、式(\ref{eq:dir2})より

\begin{equation}\label{} \beta\simeq\dfrac{1}{2}\alpha-\dfrac{1}{4}a_2\alpha^2-\dfrac{1}{4}a_3\alpha^3\end{equation}

と表すことができる。

$\delta^2\sim\alpha^4$なので、$\delta$に対しては1次の項までで展開してよく

\begin{equation}\label{}\begin{pmatrix} X'\\Y'\end{pmatrix}\simeq\begin{pmatrix} -a\delta\cos i+a\sin i-l\delta\\-a\cos i-a\delta\sin i-l\end{pmatrix}\end{equation}

となる。$X'$については、$\alpha^1$の項が最低次となり

\begin{equation}\label{} X'\simeq a\sin I+a\alpha\cos I\end{equation}

と求まる。$Y'$については、式(\ref{eq:wavedistance})を代入すると

\begin{equation}\label{} Y'\simeq-2a\cos i-a\delta\sin i+4na\cos r+a(-4n+1)\end{equation}

となり、各項を展開すると

\begin{align}\label{} -2a\cos i&\simeq-2a\left[\left(1-\dfrac{1}{2}\alpha^2\right)\cos I-\left(\alpha-\dfrac{1}{6}\alpha^3\right)\sin I \right]\\ -a\delta\sin i &\simeq -a\left[a_2\alpha^3\cos I+\left(a_2\alpha^2+a_3\alpha^3 \right)\sin I \right]\\ 4na\cos r&\simeq4na\left[\left(1-\dfrac{1}{8}\alpha^2+\dfrac{1}{8}a_2\alpha^3 \right)\cos R\right.\nonumber\\&\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \left.-\left(\dfrac{1}{2}\alpha-\dfrac{1}{4}a_2\alpha^2-\dfrac{1}{4}a_3\alpha^3-\dfrac{1}{48}\alpha^3 \right)\sin R \right]\end{align}

となる。さらに、Snellの法則

\begin{equation}\label{eq:snellDIR} \sin I=n\sin R\end{equation}

と、式(\ref{eq:cosI})、式(\ref{eq:snellDIR})から求まる関係式

\begin{equation}\label{} 2\cos I=n\cos R\end{equation}

を用いれば、

\begin{equation}\label{} Y'\simeq a(6\cos I-4n+1)-\dfrac{a\alpha^3}{4}\sin I\end{equation}

と求まる。

 

 第3回へ続く。

everfran.hatenablog.com

 

*1:ズカンドットコム, 虹図鑑, 49148 (2013).

*2:中川のビジュアル物理学教室, 解説7:過剰虹2.

*3:柴田清孝, "光の気象学", 朝倉書店 (1999).